目次
産後、陰部のかゆみの原因は?かゆみを改善する方法は1つしかない!

多くの産後ママが悩んでいる産後、陰部のかゆみ

産後、陰部のかゆみの原因は何だろう?
産後、陰部のかゆみの原因は、おりもの対策として利用している産褥パッドやナプキンによるムレやかぶれ、疲労やストレスによるカンジダや雑菌の増殖の場合、膣内の環境の変化など、色々なことが考えられます。
基本的に陰部は、ほぼ一日中、下着で包まれ、さらに産褥パッドやナプキンが肌に密着して湿度や温度が高い状態にあり、皮膚がふやけて刺激を受けやすい上に、雑菌が繁殖しやすく、かゆみや病気などのトラブルが起こりやすくなるのです。
産後ママの状況や体質によって陰部のかゆみの原因は、違ってきますが、かゆいからといって掻きむしってしまうとかゆみを引き起こすヒスタミンがさらに分泌され、さらに症状が悪化する…という悪循環になってしまいますので、掻かずに根本的な原因を突き止めて改善していきましょう。
注意事項
会陰切開をした産後ママの場合は、かゆみは傷が治りかけている証拠とも言えますが、かゆみが続く場合は他に原因が考えられますので、注意してみていきましょう。
考えられる原因
- 産褥パッドによる蒸れ
- 肌が敏感になる
- 肝臓機能の低下
- おりものが増える
- 膣内の環境の変化
- 水分不足による肌の乾燥
- 免疫力の低下
- 膣カンジダなどの病気
- 陰部の間違った洗い方
産後陰部のかゆみから考えられる病気とは
陰部の肌は、常在菌のバランスで健全に保たれていますが、乾燥によって常在菌のバランスが乱れ、雑菌が繁殖すると、肌を荒れさせることでかゆくなってしまいます。
産後のかゆみ・おりもの・ニオイはさまざまな病気のサインです。
特に陰部のかゆみの原因が病気である場合には、膣環境が崩れることで、おりものに異変があらわれ、悪臭をはなつ場合もあります。
また、かゆみを我慢できず、かきむしってしまった結果、傷口から雑菌が入ってしまい、臭いを発することもあるのです。
かゆみから考えられる病気
- 膣カンジダ
- 膣トリコモナス
- クラミジア頸管炎
膣カンジダ
カンジダ菌は、健康な女性でも持っている常在菌で普段は何の害もありませんが、妊娠や出産などの免疫力の低下、またホルモンの変化等によって、腟の中で増殖して発症します。
腟カンジダは約5人に1人が経験する、女性にとってポピュラーな病気で自然に完治することは難しく、一度完治しても何度も繰り返して症状が現れることもあるちょっとやっかいな病気です。
腟カンジダの特長は、外陰部に強いかゆみが出るほか、ボソボソしたヨーグルト状やカッテージチーズ状の白く濁ったおりものが多く出るようになります。
膣トリコモナス
膣トリコモナスという原虫(単細胞の微生物)が膣に感染して炎症を起こすことによる感染症です。
陰部の激しいかゆみのほか、悪臭のある黄緑色のおりものが出てきます。
放置すると原虫が尿道にも感染して尿道炎を起こすこともあるうえに、不妊などの原因にもなりえます。
身につける下着、ぬれたタオルによる感染や、便器や浴槽などを介した家族内感染などもありえるので注意が必要です。
クラミジア感染症(子宮頸管炎)
クラミジア感染症とは、クラミジアトラコマティスという細菌に感染することで起こる性感染症で、1週間から3週間の潜伏期間があり、細菌がどんどん増殖していきます。
潜伏期間中はほとんど症状がみられませんが、潜伏期間が過ぎても女性の80~90%は無症状だったり症状が軽いため、感染に気づかないケースが多いです。
ただ、クラミジアの病原体は感染力が強いために、自分が感染に気がつかずに放置してしまい、知らず知らずのうちにあなた自身が感染源になってしまうことがあるやっかいな病気です。
産後の陰部のかゆみを改善するたった1つの方法とは

産褥パッド、おりものシートはこまめに交換する
産後の陰部ケアのために、おりものシートを使う場合は、長時間で同じもの使用するのは避け、2~3時間に一度は交換するようにしてください。
また、交換する時の数回に1回は、陰部でも使えるウエットティッシュや赤ちゃんのおしりふきでポンポンと優しく拭くと清潔度がぐんと増します。
また、陰部専用の消臭クリームを併用し、ウエットティッシュや赤ちゃんのおしりふきで拭いた後にクリームを塗ることも効果的です。
注意事項
おりものシートですが、日常的に使っていると、陰部の通気性が悪くなってむれてしまうので、悪露が少なくなってきたら、普通の普通の生理用ナプキンを使うようにしてください。
毎日シャワーを浴びて清潔に
産後は特に、子宮内の環境が大きく変わりカンジタ菌や大腸菌、ブドウ球菌などが繁殖して生臭いような匂いを放つことや、ホルモンバランスによって体質も変わるので汗かきになりかゆみや湿疹の原因にもなります。
また、おりものなどの分泌物がこびりついた「恥垢(ちこう)」と呼ばれる垢、尿、トイレットペーパーがこびりついた汚れが蓄積して雑菌が繁殖し、慢性的なにおいや黒ずみ、膀胱炎等の様々な感染症を引き起こしてしまう原因にもなります。
慣れない子育てで、忙しく時間が取れないかもしれませんが、毎日しっかりとシャワーを浴びて清潔を保つように心がけましょう。
またシャワー後には、水分が残っているとムレる原因になるので、タオルを押し当てるようにしてしっかり乾かしてからパッドや下着をつけるようにしましょう。
デリケートゾーン専用石鹸を使う
頭にはシャンプー、歯には歯磨き粉、顔には洗顔用ソープなど、洗う箇所によってソープが分かれているように、陰部にも陰部専用のソープというものがあります。
産後は肌が敏感になっている状態なので、洗浄力が高く刺激も強い通常のボディソープでは、乾燥しやすくなり肌にダメージを与える可能性もあるのです。
そこで、出来ればオーガニックで刺激が少ない、無添加の陰部専用のソープを選ぶことをお勧めします。
通気性のいい下着をつける
出産後は「妊娠前の体型に戻したい」と考えているママが多く、「産後ガードル」を選ぶ方が多いですが、毎日着けていてもストレスを感じないのはもちろん、気温が高い時期でも快適に過ごせるように、通気性がよいものを選ぶようにしましょう。
産後のママの皮膚は敏感になっていますので、通気性が悪いと、かゆみやムレ、臭いに繋がります。
トイレではビデを使って清潔に
トイレで用を足した後などは、ビデを優しくあてて洗浄綿でそっとおさえるように拭きましょう。
トイレの度に、産褥シートやナプキンは交換した方がイイですが、陰部専用のクリームを使い、乾燥や臭いを抑えるのも効果的ですね。
膣内洗浄
陰部専用のソープを使ったとしても、膣の中まで洗浄することはやめましょう。
膣にはトラブルを起こす菌と膣内環境を良い状態に守ってくれる常在菌があります。※自浄作用(じじょうさよう)
膣の中まで洗うことで自浄作用の効果が薄まって、悪玉菌が繁殖して臭いや痒みが発生してしまうので注意が必要です。
どうしても膣内を洗い、清潔にしたい場合には、膣内専用の洗浄剤を使いましょう。
まとめ
